RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun
スチールラックをおしゃれに!空間を格上げする改造術とDIYアイデア

スチールラックと聞くと、倉庫やオフィスで使われる無骨な収納棚を想像するかもしれません。しかし、そのシンプルで丈夫な作りは、実はインテリアの可能性を秘めた優れたアイテムです。この記事では、スチールラックを単なる収納家具としてではなく、空間を彩るおしゃれなインテリアとして活用するための改造術やDIYアイデアを、インテリアのプロの視点から詳しく解説します。

スチールラックがおしゃれなインテリアに変わる理由

スチールラックは、そのシンプルさゆえにどんなテイストの空間にもなじみやすく、また、その頑丈な構造は重いものを収納できるという実用性も兼ね備えています。さらに、棚板の高さ調整が容易な点や、パーツの組み合わせ次第で様々な形に変化させられる点も、おしゃれなインテリアとして進化させる上で大きな魅力となります。単調な収納アイテムから、個性を放つディスプレイ空間へと変貌させるための秘訣を探っていきましょう。

スチールラックをおしゃれに使う方法

大がかりな改造はハードルが高いと感じる方もいるかもしれません。まずは、今あるスチールラックに少し手を加えるだけで、見違えるほどおしゃれになるスタイリング術をご紹介します。

1. 「見せる収納」でディスプレイを楽しむ

スチールラックの最大の特徴の一つは、オープンな構造であること。この特性を活かし、ただ収納するだけでなく「見せる収納」として活用することで、空間の印象は大きく変わります。

テーマを決めて統一感を出す: 好きな雑貨や本、観葉植物などを並べる際は、色合いや素材、テイストに統一感を持たせることで、雑多な印象を防ぎ、洗練されたディスプレイになります。例えば、グリーンとホワイトでまとめる、ヴィンテージ雑貨でレトロな雰囲気を演出するなど、テーマを決めると魅力的な空間が生まれます。

余白を意識する: 棚板いっぱいに物を詰め込むと、ごちゃごちゃした印象になりがちです。適度な余白を作ることで、一つ一つのアイテムが引き立ち、洗練された印象を与えます。

高低差をつける: 同じ高さの物を並べるのではなく、背の高い本や観葉植物、小さなオブジェなどを組み合わせることで、空間にリズムが生まれます。ブックエンドや台座を活用するのもおすすめです。

ライティングを工夫する: ディスプレイするアイテムにスポットライトを当てたり、棚の裏側に間接照明を仕込んだりすることで、夜間の雰囲気もぐっとおしゃれになります。

2. 収納ボックスやバスケットで生活感をオフ

オープンなスチールラックは、そのままでは生活感が出てしまいやすいという側面もあります。そこで役立つのが、収納ボックスやバスケットです。

素材や色を統一する: 布製、木製、ワイヤー製など、様々な素材の収納ボックスがあります。部屋のインテリアに合わせた素材や色を選ぶことで、全体の調和が生まれます。

中身を隠す: 見せたくないものや、細々としたものは、蓋つきのボックスや中身の見えないバスケットに収納することで、すっきりと見せることができます。

ラベリングで使いやすく: 収納ボックスの中身が分からなくならないよう、おしゃれなフォントでラベリングするのもおすすめです。見た目だけでなく、使い勝手も向上します。

3. ファブリックをプラスして温もりを演出

金属製のスチールラックは、そのままでは冷たい印象を与えがちです。ファブリックを加えることで、温かみのある雰囲気をプラスできます。

棚板に敷く: 好みの布やランチョンマットを棚板に敷くだけで、見た目の印象が大きく変わります。埃よけにもなり一石二鳥です。

目隠しにする: スチールラックの側面や前面にカーテンのように布を取り付けることで、収納しているもの全体を隠し、統一感のある見た目にできます。突っ張り棒を使えば簡単に設置可能です。

ブランケットやクッションを置く: リビングなどで使うスチールラックであれば、ブランケットを畳んで置いたり、小さなクッションを置いたりするのも良いでしょう。

スチールラックをおしゃれに改造する方法

ここからは、スチールラックを大胆に改造し、よりオリジナリティあふれるインテリアに進化させるDIYアイデアをご紹介します。

1. カラーチェンジで印象をガラリと変える

スチールラックのイメージを大きく変える最も効果的な方法の一つが、塗装によるカラーチェンジです。

スプレーペイントで手軽に: マットな質感のブラックやホワイト、グレーはモダンでスタイリッシュな印象に。パステルカラーやアースカラーを選べば、部屋の雰囲気に合わせた柔らかい印象に仕上がります。事前に軽く研磨し、プライマーを塗布することで、塗料の密着性を高め、剥がれにくくなります。

ペンキで本格的に: 刷毛やローラーを使って、よりムラなく、好みの色に仕上げることができます。特に、エイジング加工を施すことで、アンティーク調やインダストリアル調など、深みのある表現も可能です。

2. 棚板を異素材に交換して表情豊かに

スチールラックの無機質な棚板を、木材やアクリル板、タイルなどに交換することで、温もりや個性を加えることができます。

木材の棚板: 温かみのある空間を演出したいなら、木材の棚板が最適です。集成材や無垢材など、種類も豊富です。ワックスやオイルで仕上げることで、好みの色合いや風合いに調整できます。

アクリル板の棚板: 透明感のあるアクリル板は、モダンで洗練された印象を与えます。光を透過させるため、圧迫感が少なく、ディスプレイするものを引き立てます。

タイルの棚板: 耐熱性や耐水性に優れるタイルを棚板に貼ることで、キッチンや洗面所など水回りのスチールラックをおしゃれに改造できます。目地の色を変えることで、デザインの幅が広がります。

3. キャスターやアジャスターを交換して機能性とデザイン性を両立

スチールラックの足元は、機能性だけでなくデザイン性も高める重要なポイントです。

デザイン性の高いキャスター: シンプルなキャスターから、インダストリアルな雰囲気を持つ金属製や、デザイン性の高い木製キャスターなど、様々な種類があります。移動のしやすさを考慮しつつ、部屋の雰囲気に合ったものを選びましょう。

アジャスターで安定感を: キャスターは不要だが床の傷つきが気になる場合や、より安定させたい場合は、デザイン性の高いアジャスターに交換するのも良いでしょう。ゴム製やフェルト製のものを選べば、床へのダメージも軽減できます。

4. バックパネルやサイドパネルを取り付ける

オープンなスチールラックに、バックパネルやサイドパネルを取り付けることで、壁のような一体感を持たせたり、埃の侵入を防いだりすることができます。

有孔ボードで機能的な壁面に: 有孔ボードをバックパネルとして取り付けることで、フックや棚を取り付けられるようになり、収納力とディスプレイの幅が格段に広がります。工具類を吊るしたり、アクセサリーを飾ったりと、使い方は無限大です。

ベニヤ板や合板で統一感を: 好みの色に塗装したベニヤ板や合板をバックパネルやサイドパネルとして取り付けると、スチールラックがまるで造り付けの家具のように見えます。壁紙を貼ったり、タイルを貼ったりして、さらにデザイン性を高めることも可能です。

5. 引き出しや扉を取り付けて収納力をアップ

スチールラックに引き出しや扉を後付けすることで、見せたくないものをすっきりと収納したり、セキュリティを高めたりすることができます。

木製の引き出し: スチールラックのフレームに合わせて、DIYで木製の引き出しを作ることで、温かみのある収納スペースを増やすことができます。

布製の引き出しボックス: 市販の布製引き出しボックスを活用すれば、手軽に収納スペースを増やすことができます。色や柄を選べば、インテリアのアクセントにもなります。

ルーバー扉やガラス扉: スチールラックの前面にルーバー扉やガラス扉を取り付けると、埃の侵入を防ぎつつ、デザイン性も高めることができます。内部の収納物を見せたい場合はガラス扉、隠したい場合はルーバー扉や板扉が良いでしょう。

スチールラックをDIYする場合の注意点

スチールラックのDIYは、比較的簡単に行えるものが多いですが、安全に、そしてきれいに仕上げるためにはいくつかの注意点があります。

1. 事前の計画をしっかりと

DIYに取り掛かる前に、どのようなスチールラックにしたいのか、具体的なイメージを固めることが重要です。

寸法の確認: スチールラックの幅、奥行き、高さを正確に測り、購入する材料やパーツが適合するかどうかを確認しましょう。

デザインの決定: どんな色にするか、どんな素材を組み合わせるかなど、完成後のイメージを具体的に描きます。スケッチを描いたり、画像検索でアイデアを集めたりするのも有効です。

必要な材料と工具のリストアップ: 計画に基づき、必要な材料(木材、塗料、ネジなど)と工具(ドライバー、のこぎり、電動ドリルなど)をリストアップします。足りないものがあれば事前に準備しておきましょう。

2. 安全対策を怠らない

DIY作業中は、思わぬ怪我をすることもあります。安全対策は徹底しましょう。

保護具の着用: 塗装作業では手袋やマスク、木材加工では保護メガネなどを着用し、怪我や健康被害を防ぎましょう。

換気を十分に行う: 塗料や接着剤を使用する際は、換気を十分に行いましょう。締め切った空間での作業は避けてください。

安定した場所で作業する: 作業台や床が安定している場所を選び、スチールラックや材料が倒れないように注意しましょう。

電動工具の正しい使い方: 電動工具を使用する際は、取扱説明書をよく読み、正しい使い方を理解してから使用しましょう。不慣れな場合は、経験者に教えてもらうか、専門の講習を受けることも検討してください。

3. DIYの難易度を考慮する

自分のスキルレベルに合ったDIYを選ぶことも大切です。

初心者向け: 塗装やファブリックの追加、収納ボックスの活用など、比較的簡単なDIYから始めるのがおすすめです。

中級者向け: 棚板の交換やバックパネルの取り付けなど、少し工具を使う作業に挑戦してみましょう。

上級者向け: 引き出しや扉の製作、複雑な構造の追加など、より専門的な知識や技術が必要になります。無理せず、できる範囲からステップアップしていくのが良いでしょう。

4. 賃貸物件でのDIYは原状回復に注意

賃貸物件にお住まいの場合、スチールラックのDIYは原状回復義務に注意が必要です。

取り外し可能な範囲で: 壁に穴を開けるような改造は避け、取り外しが可能で、原状回復できる範囲でのDIYにとどめましょう。

管理会社への確認: 大がかりな改造を行う場合は、事前に管理会社や大家さんに相談し、許可を得るようにしましょう。

スチールラックのDIYにおすすめのパーツ

スチールラックのDIYをより楽しく、そしておしゃれに仕上げるために、おすすめのパーツをご紹介します。

1. 木材

DIYの定番素材である木材は、スチールラックとの相性も抜群です。

集成材: 複数の木材を接着して作られており、反りにくく加工しやすいのが特徴です。棚板や天板、引き出しの材料として最適です。

OSB合板: 木片を接着剤で固めた板で、独特の模様がインダストリアルな雰囲気によく合います。

足場板: 使い古されたような風合いが魅力の足場板は、ヴィンテージテイストや男前インテリアにぴったりです。

2. 有孔ボード(パンチングボード)

規則的に穴が開けられた有孔ボードは、収納とディスプレイの両方を叶える優れたアイテムです。

フックや棚受け: 専用のフックや棚受けを組み合わせることで、自由なレイアウトで物を吊るしたり、小さな棚を設置したりできます。

カラーバリエーション: 木目調からカラフルなものまで、様々なカラーや素材の有孔ボードがあります。

3. キャスター

スチールラックの移動をスムーズにし、掃除や模様替えを楽にするキャスターは、デザイン性の高いものを選ぶことで、見た目も向上します。

ゴム車輪キャスター: 床に優しく、静音性に優れています。

ストッパー付きキャスター: 移動しない時はしっかりと固定できるため、安全性も高まります。

デザインキャスター: アンティーク調の金属製や、木製など、インテリアに合わせて選べるデザイン性の高いキャスターが増えています。

4. 取っ手・ツマミ

引き出しや扉を取り付ける際に必要となる取っ手やツマミは、小さいながらも全体の印象を左右する重要なパーツです。

素材: 真鍮、アイアン、陶器、木材など、様々な素材があります。

デザイン: シンプルなものから、アンティーク調、モダンなデザインまで、多種多様です。部屋のテイストに合わせて選びましょう。

5. 塗料

スチールラックの塗装に使う塗料は、仕上がりの印象を大きく左右します。

スプレーペイント: 手軽に塗装でき、ムラなく仕上げやすいのが特徴です。

水性塗料: 匂いが少なく、扱いやすいのが特徴です。カラーバリエーションも豊富です。

アイアンペイント: 金属のような質感に仕上がり、インダストリアルな雰囲気を演出できます。

エイジング塗料: 時が経ったような古びた質感を表現できる塗料です。

スチールラックで広がるインテリアの可能性

スチールラックは、ただの収納家具ではありません。少しのアイデアと工夫で、あなたの暮らしを豊かにするおしゃれなインテリアアイテムへと変貌させることができます。この記事でご紹介したスタイリング術やDIYアイデアは、あくまでもほんの一部です。ぜひ、ご自身のライフスタイルや好みに合わせて、自由にスチールラックをカスタマイズしてみてください。

既成概念にとらわれず、スチールラックの持つシンプルさや機能性を最大限に活かすことで、あなたの理想とする空間がきっと見つかるはずです。DIYに挑戦する際は、安全に配慮し、楽しみながら作業を進めてくださいね。

収納家具
ピックアップ特集ページ
暑い夏をサラっと涼しく過ごそう
おままごとシリーズ特集

家具の組み立てが苦手な方へ
組み立てから設置まで手間いらず


ガーデン・アウトドア特集
ラグコレクション
インテリア照明特集
収納家具特集

キッチン特集
トラベルアイテム特集
オーダーすき間収納ラック
一つひとつのパーツが選べるユニットラック