キッチン鍋の収納どうしてる?立てる・吊るす収納アイデアと便利グッズで劇的改善

毎日使うキッチンの中でも、特に収納が難しく、悩みの種になりがちなのが「鍋やフライパン」ではないでしょうか。サイズも形もバラバラでかさばるため、重ねて収納して下の鍋が取り出しにくかったり、蓋がどこかへ行ってしまったり…。そんなお悩み、実は収納の基本ポイントと便利なグッズ活用で、劇的に解決できるのです。

この記事では、キッチンの使い勝手を飛躍的に向上させる鍋の収納アイデアを、シンク下やコンロ周りといった場所別に具体的に解説します。さらに、100均やニトリ、無印良品などで手に入る役立つ収納グッズもご紹介。あなたのキッチンにぴったりの収納法を見つけて、毎日の料理がもっとスムーズで楽しくなる快適な空間を手に入れましょう。

なぜ鍋の収納は難しい?まずは押さえるべき3つの基本原則

やみくもに収納グッズを試す前に、まずは鍋収納を成功させるための「基本の考え方」を理解することが大切です。この3つの原則を押さえるだけで、収納効率は見違えるほど変わります。

原則1:使う場所の近くに「使用頻度」で分類する

鍋収納を成功させる最初のステップは、手持ちの鍋を「使用頻度」で分けることです。

毎日使う一軍の片手鍋やフライパンは、調理するコンロのすぐ下や、かがまずに手が届く腰から目の高さの「ゴールデンゾーン」に収納しましょう。逆に、たまにしか使わない土鍋や来客用の大きな鍋は、吊り戸棚やシンク下の奥など、多少取り出しにくい場所でも問題ありません。使用頻度と動線を意識して定位置を決めることで、調理中の無駄な動きがなくなります。

原則2:探さない・迷わない「1アクション収納」を徹底する

使いたい鍋がすぐに取り出せないストレスは、調理のやる気を削ぐ大きな原因です。目指すべきは、目的の鍋を1回のアクションで取り出せる「1アクション収納」です。

鍋の上に鍋を、さらにその上に蓋を…といった重ね置きは、下の鍋を使う際に上のものを全てどかさなければならず、アクション数が増えてしまいます。これこそがごちゃごちゃの元凶。後述する「立てる収納」などを活用し、それぞれの鍋が独立して取り出せる仕組みを作ることが重要です。

原則3:スペース効率最大化の鍵は「立てる収納」

鍋やフライパン、そして置き場所に困る蓋の収納効率と取り出しやすさを両立する最強の方法が「立てる収納」です。

鍋を立てて収納することで、重ね置きに比べて格段に省スペースになり、デッドスペースを有効活用できます。まるで本棚から本を取り出すように、使いたい鍋をスムーズに取り出せるため、調理中のストレスが激減します。見た目もすっきりと整然とし、どこに何があるか一目瞭然になるというメリットもあります。

【場所別】ごちゃごちゃ解消!キッチン鍋の収納アイデア完全ガイド

キッチンの形状や収納スペースの特性に合わせて、最適な収納方法を取り入れましょう。ここでは、代表的な収納場所ごとにおすすめのアイデアをご紹介します。

【シンク下・コンロ下の引き出し】ファイルボックスや専用ラックで「立てる収納」を実践

近年のシステムキッチンで主流の深い引き出しは、「立てる収納」のポテンシャルを最大限に活かせるスペースです。

無印良品や100円ショップで手に入る「ファイルボックス」は、鍋やフライパンを立てて収納するのに最適なアイテム。鍋の厚みやサイズに合わせてボックスを並べれば、オリジナルの仕切りが完成します。また、ニトリや山崎実業(Yamazaki)の「tower」シリーズなどで人気の伸縮式鍋スタンドなら、仕切りの幅を自由に調整できるため、手持ちの鍋にぴったりフィットさせることができ、スペースを無駄なく活用できます。

観音開きの棚の場合は、奥の物が取り出しにくいのが難点。そんな時は、キャスター付きのラックに鍋をまとめて収納すれば、ラックごと引き出して奥の鍋も楽に取り出せます。

【吊り戸棚・シンク下の奥】使用頻度の低い「二軍鍋」の定位置に

使用頻度の低い鍋は、取り出しやすさよりも収納効率を優先し、吊り戸棚やシンク下の奥まったスペースを活用しましょう。

年に数回しか使わない土鍋やカセットコンロ、季節ものの鍋などは、取っ手付きのファイルボックスや収納ケースにまとめて入れておくと、高い場所からでも安全に出し入れしやすくなります。ただし、落下の危険を考慮し、ル・クルーゼのような重い鋳物ホーロー鍋を高所に収納するのは避けるのが賢明です。

【コンロ周り】使用頻度No.1の鍋は「見せる&吊るす収納」で効率化

毎日使うミルクパンや卵焼き器、小さなフライパンなどは、思い切って「見せる収納」に切り替えることで、調理効率が劇的に向上します。

レンジフードにS字フックを掛けて吊るしたり、コンロ横の壁にマグネット式のフックやラックを取り付けたりすれば、使いたい時にサッと手に取れて便利です。コンロ奥のコーナーに小さなラックを置くのも良いでしょう。ただし、油はねなどで汚れやすい場所でもあるため、ステンレス製など手入れのしやすい素材のものを選び、こまめな掃除を心がけることが、きれいに見せるコツです。

【デッドスペース活用】突っ張り棒や扉裏で「鍋蓋」の定位置を作る

本体以上に収納場所に困るのが「鍋蓋」です。そんな時は、今まで使っていなかったデッドスペースに目を向けてみましょう。

例えば、深い引き出しの上部に生まれる空間。ここに100円ショップの「突っ張り棒」を2本平行に渡すだけで、鍋蓋を立てかけて収納するのに最適なスペースが生まれます。また、シンク下扉の裏側も絶好の収納場所。粘着フックを2つ付けて蓋の取っ手を引っ掛けたり、タオルハンガーを取り付けて蓋を差し込んだりするアイデアも人気です。

これで解決!キッチン鍋の収納に役立つ厳選便利グッズ

収納の悩みを解決し、アイデアを形にするためには、便利なグッズの活用が欠かせません。ここでは、多くの家庭で支持されている定番&優秀アイテムをご紹介します。

1.【万能選手】100均・無印良品の「ファイルボックス」

「立てる収納」の基本アイテムであり、もはやキッチン収納に欠かせない存在です。プラスチック製で汚れても丸洗いでき、衛生的。様々な幅のものが展開されているため、手持ちの鍋の厚みに合わせてジャストフィットする仕切りを作れるのが魅力です。

2.【シンデレラフィット】ニトリ・山崎実業の「伸縮式鍋スタンド」

手持ちの鍋やフライパンの数、サイズ、そして収納スペースに合わせて仕切りの幅や全体の長さを調整できる専用スタンドです。丈夫なスチール製のものが多く、重い鋳物鍋やフライパンもしっかりと支えてくれます。一度設置すれば、まさにシンデレラフィットの快適な収納が実現します。

3.【デッドスペースの救世主】扉裏用の「フック」や「ハンガー」

置き場所に困る鍋蓋の問題をスマートに解決してくれるアイテムです。100円ショップでも手に入る粘着式のフックや、ネジで固定するタオルハンガーなどをシンク下の扉裏に取り付けるだけで、新たな収納スペースが誕生します。取り付ける際は、扉がきちんと閉まるか、蓋のサイズと合うかを確認しましょう。

4.【奥まで有効活用】観音開きタイプの棚には「キャスター付きラック」

奥行きはあるけれど奥のものが取り出しにくい、昔ながらの観音開きの収納棚。この悩みを解決するのが、スリムなキャスター付きラックです。鍋や調味料などをまとめてラックに乗せておけば、使う時にさっと引き出すだけ。空間を縦にも横にも無駄なく使えるようになります。

使いやすい鍋収納で、毎日の料理をもっと楽しく快適に

今回は、ごちゃごちゃしがちなキッチン鍋の収納について、基本の考え方から具体的なアイデア、そして便利なグッズまで幅広くご紹介しました。

鍋収納を見直すことは、単にキッチンがすっきりするだけでなく、調理の効率を上げ、料理そのものの楽しさを再発見するきっかけにもなります。まずは「使用頻度での分類」「1アクション収納」「立てる収納」という3つの原則を思い出し、ご自宅のキッチンに合った方法を一つでも試してみてください。ファイルボックスを一つ置くだけでも、その使いやすさの変化にきっと驚くはずです。理想の鍋収納を実現し、快適で心地よいキッチンライフを手に入れましょう。

キッチン収納
ピックアップ特集ページ
レビュープレゼントキャンペーン
おままごとシリーズ特集

家具の組み立てが苦手な方へ
組み立てから設置まで手間いらず


ガーデン・アウトドア特集
ラグコレクション
インテリア照明特集
収納家具特集

キッチン特集
トラベルアイテム特集
オーダーすき間収納ラック
一つひとつのパーツが選べるユニットラック